歯周病とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌が炎症を起こし、歯周組織(歯肉や歯槽骨)を破壊してしまう病気で、文字通り「歯の周囲に起こる病気」のことです。
歯周病は、初期症状として歯肉から出血したり腫れたりしますが、症状の進行が遅いことや、この段階では痛みがほとんどなく、気が付きにくいのが特徴です。
しかし、痛みがないからといって放っておけば、やがて症状は進行し、歯の周囲の骨が溶かされることにより、大切な歯が抜け落ちてしまうことにもなりかねません。歯周病を理解し、早めに処置・定期健診を継続して歯周病を予防しましょう。
爪楊枝で歯と歯の間を少しこすると、先にほんの少しでも白い塊が付着してきます。これがいわゆるプラーク(歯垢)です。このなかに1億個の細菌がいるといわれています。歯周病は歯の周囲の組織に細菌が感染して起こる慢性的な感染症です。
お口の中の細菌は現在わかっているだけでも300~400種類といわれ、まだ判っていないものも含めると800種類くらいになるともいわれています。
これらの細菌が人それぞれに固有のネットワークを作り、細菌の膜となって歯の表面にこびりついています。これをバイオフィルムといいます。キッチンの排水溝のぬめり部分もバイオフィルムと同様のものです。
歯周病治療はメンテナンスなくして完了することはありません。
歯周病は生活習慣病であり、メンテナンスを怠ればまた再発します。
時の流れを止めることはできませんが、メンテナンスを続けることで、80代の方でも若々しい口元を維持することは可能になります。
歯周病の状態をご自身でチェックしてみましょう。チェックした項目の数で歯周病の進行度が簡単にわかります。
ページトップ