お気軽にどうぞ
043-256-6474

千葉県千葉市稲毛区園生町253-10

簡単WEB予約

MENU

ブログ

Blog

本当は凄い!唾液の作用と働き


 

突然ですが、みなさんは「唾液」と聞いたらどういうイメージをお持ちになるでしょうか。「つば」や「よだれ」と言われれば、あまり綺麗なものではなく、良いイメージには思われていないかも知れません。ところが、唾液は口腔内において数多くの重要な役割を担っており、必要不可欠な存在なのです。そこで今回のテーマは、口腔内における唾液の重要な作用や働きについてご説明させていただきます。

 

 

 

唾液には主に以下の8つの重要な作用があります。

①消化作用

唾液に含まれるアミラーゼやリパーゼなどの消化酵素によって食べ物を消化する働きがあります。食事の時によく噛み、食べ物に唾液を含ませることによって、食べ物の栄養素をよく吸収でき、胃腸への負担を軽減することができます。

 

②円滑作用

唾液に含まれる水分とムチンによって食べ物を湿潤して食塊の形成を補助することにより、嚥下が円滑に行われるようになります。また、口腔内には柔らかい粘膜と固い歯があるため、唾液によって舌や口唇の動きを滑らかにすることによって、発音しやすくなります。

 

③抗菌・殺菌作用

口腔内には外部から多くの細菌が侵入してきます。そこで、唾液中の抗菌物質であるリゾチームやラクトフェリン、ヒスタチンなどによって細菌が体内に入り込まないように殺菌しています。また、口腔内には常在する細菌もいるため、それらをバランス良く保てるように管理しています。

 

④緩衝作用

唾液には酸性やアルカリ性になった状態を中和する働きがあります。口腔内は食後、虫歯菌が出した酸によって酸性になります。口腔内が酸性のままだと歯を脱灰してしまい、虫歯になってしまいます。そこで唾液の緩衝作用によって中性に戻し、歯が溶け出して虫歯になるのを防いでくれるのです。ちなみに、この緩衝作用が強い方は、虫歯になりにくいと言われています。

 

⑤保護作用

粘膜は薄く傷付きやすい組織であるため、唾液に含まれるムチンが粘膜に付着することにより、唾液が粘膜を保護し、熱いものや冷たいものなどの温度がある刺激物や酸性などの化学的刺激、硬いものなどの機械的刺激から守ってくれます。また、ムチンやアミラーゼなどが歯のエナメル質に吸着して被膜(ペリクル)を形成することにより、虫歯になりにくくしてくれます。

 

⑥抗脱灰作用

唾液にはリン酸やカルシウムなどの、歯には欠かせない多くのミネラル成分が含まれています。歯は食事のたびに脱灰され、ミネラル成分が流れ出てしまいますが、失われたミネラル成分が唾液によってまた取り込まれ、再石灰化が促進されることによって歯を虫歯から守ってくれるのです。

 

⑦味覚発現作用

舌には味蕾(みらい)という味を感じる細胞があります。唾液で食べ物が分解され、舌の味蕾細胞に多くの味の成分が浸透します。よく噛んで唾液を浸透させると、食べ物の本来の美味しさを味わうことができます。

 

⑧洗浄作用

唾液は歯や粘膜に付着した食物残渣(食べカス)を洗い流し、洗浄することによって虫歯になりにくい環境にしてくれます。 

 

 

 

 

≪まとめ≫

以上のように、実は唾液にはこれだけの働きや作用があるのです。加齢や病気などで唾液の量が減少してしまうとドライマウス(口腔乾燥症)と言われ、口腔内に様々な問題が起こってしまいます。緩衝作用や抗脱灰作用が働かないと虫歯になりやすい環境になってしまうだけでなく、食べ物を消化しにくくなって嚥下も困難になります。また、抗菌・殺菌作用が働かないと口腔内に細菌が増殖し、歯周病が進行しやすくなってしまいます。それ以外にも、口内炎ができやすくなる、口臭が気になる、味覚が鈍くなるといった症状もあります。もしも唾液が減少して、お口の中の渇きが気になるようであれば、稲毛区のしのはら歯科医院までお気軽にご相談下さい。