お気軽にどうぞ
043-256-6474

千葉県千葉市稲毛区園生町253-10

簡単WEB予約

MENU

ブログ

Blog

顎関節症


 

みなさんは口が開けづらい、食事の際に顎が痛む、口を開けると「カクン」と音がする、このような症状に悩まされたことはないでしょうか。顎にこうした違和感を覚えたら「顎関節症」かもしれません。日本人の半数程度が持つとも言われている顎関節症は20~30代で発症することが多いです。治療法としては就寝中にマウスピースを装着したり、症状が重症の場合には外科的手術を行う場合もありますが、症状が軽度であれば顎関節症にとっての悪習癖を改善することで、症状が和らぐこともあります。では顎関節症の原因や症状にはどんなものがあるのか。また顎関節症にとっての悪習癖とはなにか。今回はこれらについてお話させていただきます。

 

 

 

≪顎関節症の分類≫

顎関節症は症状により、以下の5つに分類されます。

 

 

Ⅰ型・・咀嚼筋障害

咬筋や側頭筋などの咀嚼筋障害を主症状とする顎関節症で、その病理は筋スパズム炎症です。顎関節に形態的な異常は無く、主症状は筋痛です。運動時痛と運動障害を生じることがあります。

 

 

 

Ⅱ型・・関節包・靱帯障害

関節包、関節靱帯、関節円板の伸展や捻挫による病変を主症状とする顎関節症です。顎関節部の運動痛や圧痛が主症状で、運動障害や関節雑音、筋痛を伴うこともある。

 

 

 

Ⅲ型・・関節円板障害

関節円板の穿孔や転位、繊維化を主症状とする顎関節症です。筋痛はなく、顎関節部の疼痛は弱い。関節雑音が特徴である。関節円板の復位を伴うかによって、さらに2つに細分化されます。

 

Ⅲa型・・復位性関節円板転位。関節円板が復位する時にクリックと呼ばれる関節雑音を生じる。

  

 

 

Ⅲb型・・非復位性関節円板転位。関節円板が復位せず、そのためにクローズドロック(口が開かなくなる)を生じる。

  

 

 

Ⅳ型・・変形性顎関節症

関節軟骨の破壊、下顎窩や下顎頭の骨吸収や変性・添加、関節円板や滑膜の変形などを主症状とする顎関節症です。臨床所見ではクレピタスと呼ばれる関節雑音が特徴的で、エックス線所見でも異常が認められます。

 

 

Ⅴ型

上記のⅠ~Ⅳのいずれにも分類されない顎関節症で、心身医学的要因などによって顎関節部に異常をきたしたものを含みます。

 

 

 

 

≪顎関節症に対するセルフケア≫

以下の悪習癖を改善すれば、顎関節症の症状を軽減できることもあります。

 

●なるべく歯を接触させない

上下の歯が接触するのは食事の時だけで、歯ぎしりしないよう日常から意識し、歯や顎関節に負担をかけないようにする。

 

●硬い食べ物は避ける

痛みや口が開けにくい症状がある場合は、しばらくは硬いものを食べないよう気を付ける。

 

●急に口を大きく開けない

無理に口を大きく開けないようにしましょう。食べ物を小さく切ったり、会話中、あくびや歯科治療にも注意して下さい。

 

●うつ伏せで寝ない

うつ伏せは首や筋肉に負担がかかるので、できるだけ仰向けで寝るようにする。枕は高いものはなるべく避けること。

 

●頬杖をつかない

頬杖をつくことで左右の顎がズレてしまい、顔が歪んでしまうこともあります。そのため、口を開ける時に左右のバランスが悪くなるのです。

 

 

 

≪まとめ≫

以上のように、顎関節症は筋肉や靱帯、関節円板などの異常が原因で引き起こされることを理解していただけたでしょうか。また、普段の日常で行ってしまっている悪習癖を改善するだけで、症状が軽減することもあるのです。具体的には、歯を食いしばるスポーツや管楽器の演奏、口を大きく開ける発声練習に気を付けましょう。また、頬杖をつかない、左右の両奥歯でバランス良く噛む、就寝中や日常から姿勢には気を付ける、などがあります。それでも痛みや症状が改善されない場合には、稲毛区のしのはら歯科医院まで気軽にご相談下さい。