ブログ
Blog
ブログ
Blog
口内炎とは、歯肉や舌などの口腔内の粘膜に炎症が起こった状態を言います。口内炎にも様々な種類があり、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ウィルス性口内炎、カンジダ性口内炎などに分類されます。詳しい原因はわかってはいませんが、口腔内や全身的な問題が影響していると言われています。口内炎になると刺激の強い食べ物が痛くて食べられなくなるだけでなく、美味しく食事をとることもできなくなります。普段の食事を楽しんでいただくために、今回は口内炎の原因と対処法についてお話させていただきます。
≪口内炎の原因≫
①口腔内の問題
歯ブラシが強く当たって傷になってしまったり、誤って噛んでしまったことによる物理的な刺激や、ウィルス、カビ、細菌感染、金属アレルギーなどが原因で起こります。
②全身的な問題
ビタミンC不足などによる栄養障害、自己免疫疾患、薬物アレルギー、胃腸障害など、全身的な原因によって起こる場合もあります。
≪口内炎の種類≫
①アフタ性口内炎
最も多く見られるタイプの口内炎で、原因はストレスや疲労などによる免疫力の低下、睡眠不足、ビタミンBの欠乏などが考えられます。赤く縁どられた1センチ未満の丸くて白い潰瘍ができ、複数発生することもあります。
②カタル性口内炎
入れ歯が強く接触したり、頬を噛んだり、熱湯や薬品などの刺激で傷ができて起こるのがカタル性口内炎です。アフタ性と違い、はっきりとした境界線がなく、赤くただれたようになります。
③ウィルス性口内炎
ウィルス感染によって起こり、単純ヘルペス(口唇ヘルペス)や梅毒、淋病、クラミジアなどの性感染症が原因となります。多くは粘膜に水泡ができ、それが破れてびらんができます。
④カンジダ性口内炎
口腔内に常在するカンジダ菌(カビの一種)が原因で起こり、免疫力の低下などによって口の中に白いコケ状の斑点が見られます。
≪口内炎の対処法≫
①口腔内を清潔に保つ
口腔内を清潔に保っておくことで、口の中に傷ができたり細菌が侵入してきても、粘膜が感染しにくい状況になり、口内炎ができにくくなります。
②やさしくブラッシングする
ブラシを歯肉に強く当てたり、ブラッシング圧が強いと口内炎が悪化するため、丁寧にやさしくブラッシングすることを心がけましょう。
③刺激物は避ける
辛い物や酸味の強い物、塩分が多い物、炭酸飲料、アルコールやお酒などは刺激が強く、口内炎を悪化させる原因にもなりますので極力控えるようにしましょう。
④体の抵抗力を高める
体の抵抗力が低下することで、小さな傷や少しのウィルスで粘膜にダメージが加わり口内炎ができてしまいます。体全体の抵抗力を高めておくことで、口内炎を防ぐことができます。
⑤ビタミンB2の摂取
口内炎はビタミンB2不足が原因で引き起こされるため、レバーや納豆、うなぎ、卵などのビタミンB2を多く含むものを食べるようにしましょう。また必要であればサプリメントで摂取するのもいいでしょう。
⑥軟膏を塗布する
市販の薬局でも売っているケナログやアフタゾロンなどの軟膏を口内炎の部位に塗布することで、徐々に痛みや傷が治ってきます。
≪まとめ≫
口内炎を予防するためには、日頃から口腔内を清潔に保ち、歯を磨くときには粘膜を傷付けないように正しくブラッシングを行いましょう。また、栄養バランスのよい食事を心がけるなど、全身の健康にも気を配るようにしましょう。当院ではケナログの処方も行っておりますが、口腔内のメンテナンスがとても重要になってきますので、口内炎でお困りの際は稲毛区のしのはら歯科医院までお気軽にご相談ください。