ブログ
Blog
ブログ
Blog
突然ですが、みなさんは「歯肉炎」と「歯周炎」の違いをご存知でしょうか。名前の通り、歯肉の炎症と、歯の周りの炎症であることはなんとなく想像がつくかもしれません。結論から言うと、歯の周囲を支えている歯槽骨が歯周病菌の影響により吸収されているかによって、歯肉炎と歯周炎に区別されます。では歯肉炎や歯周炎になってしまうと、クリーニングや治療などで治癒することはあるのでしょうか。今回は歯肉炎と歯周病の違いや、歯周病の進行についてお話させていただきます。
≪歯肉炎とは≫
歯肉炎とは、炎症が歯肉のみに限局しており、周囲の歯周組織や歯槽骨には影響が及んでいない状態のことを言います。原因としては、口腔内の清掃不良によるもので、ブラッシング時に出血することがあります。
歯肉炎の特徴は、日頃のブラッシングや歯科医院でのクリーニングなどにより、症状を改善することができることです。プラークをしっかり除去し、歯肉の周囲を清潔に保っておくことにより、赤く腫れていた歯肉が引き締まり、出血しにくい健康的な歯肉になるのです。ただし歯肉炎を放置しておくと、歯周病菌が歯周ポケット内に入り込み、周囲の歯周組織や歯槽骨にまで影響を及ぼす危険性があります。
≪歯周炎とは≫
歯周炎とは歯周病菌の影響により歯肉が退縮するだけでなく、周囲を支えている歯槽骨が破壊された状態を言います。残念ながら、一度退縮した歯肉や破壊された歯槽骨が自然に回復することは無く、歯周病が進行してしまっている場合には治療と言うよりも、これ以上進行しないよう予防していくことが重要になります。退縮した歯肉は移植をすれば回復できますし、歯槽骨も骨造成をすれば回復を見込めますが、いずれも歯肉切開を要する外科的処置が必要になります。もう一度言いますが、歯周病に対しては予防が重要になります。
≪まとめ≫
以上のように歯周病の進行は、まずは清掃不良によって歯肉炎になり、そこから歯周組織や歯槽骨を破壊する歯周炎へと移行していきます。歯周炎が進行し、重度の歯周病になってしまうと、歯の周囲を支えている歯槽骨が吸収することにより、歯がグラグラ動揺してきてしまい最終的には歯が抜けてしまいます。ご自身の歯をしっかり残すためには毎日のブラッシングが重要になってきますが、歯科医院での定期的なメンテナンスも必要不可欠です。しのはら歯科医院では3か月ごとに定期検診を行っていますので、歯周病が気になる方はお気軽にご相談下さい。