歯科金属アレルギー 2018年6月26日 歯科の豆知識ブログ 現在、保険による歯科治療では詰め物や被せ物、入れ歯などには金属が使用されることが多々あります。ピアスやネックレスなどを身につけることによって金属アレルギーを起こすこともありますが、銀歯などの歯科用金属によっ… 続きを読む
研修会に参加しました 2018年6月17日 院長ブログ 今日は千葉県歯科医師会館にて行われた研修会に参加してきました(^^) 講演の内容は院内感染防止対策や医療事故対策、偶発症に対する緊急時の対応、高齢者の心身の特性と注意すべき薬剤と緊急時… 続きを読む
第36回日本顎咬合学会学術大会 2018年6月10日 院長ブログ 日本顎咬合学会の学術大会に参加しました(^^)場所は有楽町にある東京国際フォーラムです。 今年も様々な分野の講演が行われておりましたが、午前… 続きを読む
講習会に参加しました 2018年5月24日 院長ブログ 昨日の診療終わりに歯科医師会の講習会に参加しました(^o^) 本日のテーマはCAD/CAM冠の接着についてです。CAD/CAM冠とは4年程… 続きを読む
抗血栓療法の薬を服用されている方の抜歯に注意 2018年5月18日 歯科の豆知識ブログ 前回の豆知識ブログで、BP製剤を服用されている方は抜歯後に顎骨壊死を引き起こす可能性があることをお話させていただきました。今回のテーマは、抗血栓療法の薬を服用されている方の抜歯についてです。血栓とは血の塊の… 続きを読む
骨粗鬆症の薬を服用されている方の抜歯に注意 2018年4月5日 歯科の豆知識ブログ 骨粗鬆症とは、加齢などに伴う骨密度の低下や骨質の劣化により、骨強度が低下して骨折するリスクが高まる状態や疾患のことを言います。閉経期以降の女性や高齢の男性に多く認められますが、若年者の方でも栄養や運動不足な… 続きを読む
2日連続の講習会 2018年3月22日 院長ブログ 久しぶりのブログになりますね( ̄∇ ̄) 平成30年度からのレセプト改定があるため、昨日は千葉県歯科医師会、今日は関東信越厚生局の講習会に参加しました。 やはり今後の歯科医療の流れと… 続きを読む
酸蝕症 2018年3月5日 歯科の豆知識ブログ 酸蝕症とは酸性の飲食物を慢性的に摂取することで、唾液によるエナメル質の修復が間に合わずに、歯の表面が溶けてしまうことを言います。また、拒食症や逆流性食道炎などの胃酸によって酸蝕症になる場合もあります。では酸… 続きを読む
歯の脱臼 2018年2月10日 歯科の豆知識ブログ スポーツをしている時に相手と接触したり、日常生活での転倒などによって歯が抜け落ちてしまうことを歯の脱臼と言います。歯を脱臼してしまった場合、速やかに対処すれば再植して、もう一度元の部位に戻すことができます。… 続きを読む